中国語ネイティブと会話するためにはどれだけの単語数が必要か

学生の頃、英語の勉強で単語の暗記を良くやりました。中国語においても語彙を増やすためにはやはり単語をたくさん覚える必要があります。HSKの基準で考えた場合、それぞれの級で必要な単語数は以下の通りとなります。

HSK語彙表

単語数の目安レベル
6級5000語以上意思の疎通に支障がない。流暢いスピーチなど自分の意見を表現できる
5級2500語程度新聞や雑誌が読める。映画を鑑賞することができる
4級1200語程度ネイティブと日常会話で交流が出来る
3級600語程度基本的な会話ができる。中国旅行である程度対応できる
2級300語程度簡単な挨拶や言葉をしっている
1級150語程度簡単な中国語の文がりかいできる

私の中国での経験からして、2000語くらい単語を覚えると段々ネイティブが言っている言葉が何となく分かるようになります。鮮明に分かるというわけではないですが、多少の虫食いの文章のように聞こえますので、雰囲気としぐさなどから分かるようになります。HSK6級はつい最近まで最上級とされていましたが、実はネイティブは5000語どころではなく、1万語以上は普通に覚えています。驚くかもしれませんが、日本人だって実は日本語の語彙数を1万語を越えて覚えているのですよ。学のある人なら3万とか5万とかあります。中国語も似たようなものです。

まずは1200語を目指しましょう

単語数だけで見ると気が遠くなってしまいそうですね。でも安心してください。日本語も英語も同じですが、1万語を覚えていると言っても、その全てを常に使っているわけではありません。会話の80%は1000~2000語の単語で構成されています。HSK6級レベルの単語だって、日常だったら1日1回出会うか出会わないかぐらいの確率です。ほとんどはHSK4級までで覚える1200個の単語で表現することが出来るということです。だからこそ、HSK4級は日常会話ができるかどうかの一つの目安となります。

私の経験からすると、HSK6級の試験に合格しているのに話せない人は、大体HSK4級レベルの単語をきちんと使いこなせない場合が多いです。6級で覚える小難しい単語と4級までに覚える単語を同じ熟練度で覚えている感じです。会話のベースとなる4級までの単語、つまり1200語を自在に操れるようにすることがとてもとても大切です。

覚えるだけでは不十分、しっかり染み込ませる

単語は覚えているだけでは使えません。聞いても分からないが、文章で見かけた時に「ああこれか」と思うレベルの記憶だと、会話のスピードには間に合いませんし、自分で話すときにも頭に浮かんできません。その単語を聞いた瞬間に頭にイメージが瞬間的に思い浮かぶ位、繰り返し染み込ませるように練習するのです。

語学における単語(語彙)は、記憶力というよりは反復量、つまり練習量がモノを言います。記憶力に自信があるとかないとかは関係ありません。学校の勉強みたいに詰め込むように覚えるのではなくて、何度も聞いたり、口にしてみたり練習をするのです。スポーツの練習と同じです。野球の素振りのように何度も発音して自分に染み込ませた単語だけが実際の会話で口をついて出てきます。

1200語あれば結構話せる

HSK4級までの1200語は本当にどれも日常的に使う単語ばかり。このレベルの単語を使ってひたすらに練習することをお勧めします。これがあなたの中国語においての土台となり、骨となり、その後の中国語学習の支えとなります。ここを「なぁなぁ」で終わらして5級6級と進んではいけません。

もちろん1200語では、ネイティブとの会話を100%網羅することは出来ません。でもここまでの単語をしっかり使えるのならば、会話の80~90%は分かりますので、あとは雰囲気やしぐさで普通にコミュニケーション取れます。旅行だったら、ほぼ不自由がなくて、メチャクチャ楽しめますよ。

ゼロからでも3ヶ月あれば覚えられる

とはいえゼロから1200個も単語を覚えないといけないのか、と思うかもしれませんが、ゼロからでも効率的に行なえば3ヶ月もあれば身に着けられます。早い人はもっと早く習得できます。それにはそれなりに学習のやり方を工夫する必要があります。さきほども言いましたが記憶力はそんなに重要ではありません。大切なことはやり方(方法)とコツコツ実践(練習)を間違えずに突き進むだけです。具体的なやり方はコーチングできちんと教えますし、ブログでも今度記事にしようと思います。ぜひ頑張ってください!

「いいね」や「シェア」お願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です