伝わる中国語と伝わらない中国語はどこが違う?

中国語の学習は初めが肝心です。発音について、いきなりキレイな発音が出来る人はなかなかいません。それも当然で、中国語には日本語にない発音がたくさんあるため、日本人はそもそも口周りの筋肉が中国語を話せる状態になっていない人が大多数です。また、耳というか聞こえてはいるが、脳が必要な音として処理する体制が整っていないと、日本語で必要な音以外は勝手に雑音扱いをしてしまい聞き取れないのです。そのため、自分が発している発音が正しいのかどうかすら初期の段階では分からないパターンが非常に多く、ここでつまづく人も多いです。

最も大切なポイントは四声

中国語学習者ならご存じの四声です。同じ「ma」の発音でも、一声「妈(mā)」二声「麻(má)」三声「马(mǎ)」四声「骂(mà)」で全て意味が変わります。

中国語の学習を始めた際に、必ず通る道で先生からも重要と言われていますが、これは本当に大切なことで、これが出来ないと絶対に伝わりません。日本語の「橋」と「箸」もイントネーション違いますが、中国語においては、そんな比ではないくらいに違います。日本語ならば、前後関係で別の発音をしたとしても一応通じはしますが、中国語は全く通じません。

なんでかというと、日本語の同じ言葉でイントネーションが違う言葉はものすごく少ないですが、中国語は四声が違うだけで意味が変わる言葉が多すぎるからです。長いフレーズの中で一か所だけミスったくらいでは何とか前後関係で補填できますが、あちこち間違えたり、短いフレーズだったりするとこれが致命的になります。

例えば、「我要睡觉(wǒ yào shuìjiào)」と「我要水饺(wǒ yào shuǐjiǎo)」。ピンインは全く同じですが、最後の四声だけが違います。ちゃんと四声を区別しないと、寝たいのか餃子が食べたいのかが分かりません。特に学習初期は、長いフレーズが話せず3~5文字程度の短文になるため余計に伝わりません。shuijiaoの違いだけならまだしも、四声が無茶苦茶だった場合は本当にお手上げです。上記の例は、「wo」「yao」「shui」「jiao」の組み合わせですが、適当に「Wò yāo shuì jiāo」とか言った日には「握腰税交(腰で税金を納める?)」となり、私でも「え?なに?どゆこと?」ってなります。

中国語においての四声は、骨のようなもの。外したら絶対に通じないと思いましょう

逆に四声さえしっかりすれば結構通じる

台湾でも中国でも、数百人レベルで色んな人と話しましたが、私の経験上、四声がしっかりしていれば後は結構雑でも通じます。会話の中でなら、「kan」「gan」の違いとか、「yin」「ying」の違いとかは結構いい加減でも通じました。「si」と「su」なんかは、会話で区別なんてしなくても全然問題ありません。そんなことよりも四声です。

あと、日本人はそり舌音といって「sh」「zh」「ch」「r」の発音が苦手ですが、そり舌音は出来なくてもいいです。南方や台湾ではそり舌音はネイティブでも使っていません。そり舌音でなくても絶対に中国人に通じます。ただし、訛っているなとは思われますが。台湾中国語(華語)を重点的に学びたい人は、そり舌音は無視していいと思います。

誤解しないでほしいのですが、あくまでも中級までの段階で、ネイティブにしっかり伝わる中国語としてのコツについて書いています。もちろん中国人は、きちんと発音の区別をしていますので、通じはしますが正確ではないとも思っています。中国人から「発音上手いね!」って言われるようにするには勿論もう少し突っ込んだ発音の区別をつける必要があります。

伝える気持ちがあれば聞いてくれる

下手でもなんでも「伝えたい!」って気持ちで話せば、中国人も真剣に聞いてくれます。中国人からすれば外国人が一生懸命中国語を話そうとしてくれている行為自体が嬉しいと思ってくれます。中国で見た日本人で良くないなぁと思ったのが、うまく話せないからと言って中国語を発しようともせず、ジェスチャーもするわけではなく、ムスッとしている人がまぁまぁ多かったということ。日本人は、通じなかった=失敗と思ってしまう傾向があり、発音に自信がないと、そもそも言い出さない人も多かったです。実践でトライしない→上達しない→うまくならないから話さないの負のスパイラルから抜け出せないパターンです。

ネイティブからの「あ”!?」は気にしない

一生懸命に中国語を勉強して、現地にいってネイティブに話しかけてみた時に、うまく伝わらなくて「あ”!?」ってヤンキーが絡むときにしか聞かないような返事が来る時が、まぁ、割とあります。特に外国人が脈略もない話題で話しかけると、向こうは外国人って先入観で聞くため、ちゃんと発音しても聞き取ってくれないことがあります。発音の問題ではなく、受け手の思い込みです。

で、この「あ”!?」っていうのは、凄んでいるわけでも、「何言ってんだ!?」とか思っているわけでもありません。日本人からすると違和感しかありませんが、彼ら彼女らからすれば、日本語で言う「え?」って言っているのと同じなのです。全く悪気も責める気もありません。

この「あ”!?」の洗礼で心が折れる人がいますが、どうか気にしないでください。私も何度も言われて心折れそうになりました。でも本当になんっにも向こうは気にしてません。ただ単に「え?なに?」くらいの感じで言っているだけです。しかも、おっさんだけが言うわけでもなく、おばちゃんも若い女性でも言います。中国時代の会社の20代の女性社員からも、何度となく「あ”!?」っと言われました。これは国の文化なので、慣れるしかないです。

本当に伝わる中国語が話せるよう指導します

コーチングは直接授業のようなレッスンはほとんどしません。その代わり、どのように学習を進めればよいのか、しっかり身についているのか、発音は大丈夫なのか、など一緒に寄り添って学習を進めますので、本当に伝わる中国語が身に付きます。独学で進めると、自分では発音できているつもりでも、案外間違ったままだったりすることが結構あります。第三者の視点というのは非常に重要です。ご興味あれば、一度コーチングをご検討下さい。

「いいね」や「シェア」お願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です